5サバイバルファミリー大感想
#サバイバルファミリー
その5 内容に関する感想。
電気消えて大パニック!設定のスケールはでかいけど、描かれるのは、小規模小単位。ひとつの家族の物語。笑いとペーソス、こじんまり。見終わって、じんわり、ほっこり、あったかくなる。でも……ほんまに電気なくなったら、……こんなんではすまんだろーー!!と、つっこみ所満載!編
さて、内容に関する感想です。
色々ある矢口監督作品で、(見てないのもありますが)いちばん好きなのは、「ひみつの花園」です。
細かな笑いがたくさんちりばめられてる所が好きです。
このサバイバルファミリーも、危機的状況にも関わらず、笑いが満載。
中でも、小道具を笑いに結びつけるのが上手いなあ。
パニックもの、というよりは、家族もの。ばらばらの家族が、仲良くなって良かったよかった。めでたし、めでたし♪
物語の起伏が、それほど激しくはないので、見終わった後が、くたびれない(笑)
いや、スピード感のあるものとかアクション激しいものとかみると、面白かったーとは思うけど、けっこうくたびれるし、ストーリーとか、心に染み込まない(笑)
サバイバルファミリー、じんわり心に染みました。
が、しかーし!
ほんまに電気なくなったら、こんなにのんびり旅できん!!
この家族のまねはしないでください。との注意がある。
すなわち、この家族は間違っている。
そう、制作側は予防線を張っている(笑)わけだが。
まず、メイキング時点で、早々につっこんだ。
高速道路に上がっちゃだめでしょ。
高速道路は、信号機がないから、スムーズに高速走れる。しかし、距離とか高低差とかは一般道よりあるはず……。で、一旦乗ったら、長い区間どこにもおりれませんよね(東名高速は違うのかな?)食料、水の調達は普通の道の方が手に入れやすいのでは?
うーむ。
まあ、間違っている家族だからねえ(笑)
ほかのみんなも歩いていたから目をつぶろう(笑)
そして……あのお家に誰も集まっていなかったのが、不思議……。
近所のオバチャンが普通に寄っただけって……。
水出て、食料もある。人が群がりたい放題わんさかいると思うのに、いない!謎だ!
自家発電出来ない状況なので、混乱、混沌、絶望、恐慌、殺戮。もちろん、そんな恐ろしいことが起きなかったとしても、そこには、じわじわとした死しか残っていない……。
この世界では、発電機が使えない。
鈴木一家は、お母さんの実家を目指している。
えーと……原発は?あそこ、あったよね……
いや、日本各地にありますよね……。
原子力発電所のことは、ぜんぜん触れてませんでしたが……触れてたっけ?自衛隊が調査に行ってたっけ……。(発電所って原発のことだったかな?)
……怖すぎます。
いや、電気がない世界なので、核融合もなくなった!ってことにしとこう。
うん、そうしとこう!
電気がなくなった世界と、家族のロードムービーを結びつけるのは、意表をついていいな。とは思うし、鈴木一家がサバイバルの後、笑いあえる家族になっていったお話し自体は面白かった!
でも、無理やり感があるので、それなら、設定も、こじんまりとしたものにしても良かったんじゃないかなあ?
停電……くらいにしておいて。
道路は、高速道路じゃなくて……バイパスくらいで……
その設定じゃあ、インパクト薄いし、なにがなんでも実家に行くって目的がなくなるからダメかなあ。
その5 内容に関する感想。
電気消えて大パニック!設定のスケールはでかいけど、描かれるのは、小規模小単位。ひとつの家族の物語。笑いとペーソス、こじんまり。見終わって、じんわり、ほっこり、あったかくなる。でも……ほんまに電気なくなったら、……こんなんではすまんだろーー!!と、つっこみ所満載!編
さて、内容に関する感想です。
色々ある矢口監督作品で、(見てないのもありますが)いちばん好きなのは、「ひみつの花園」です。
細かな笑いがたくさんちりばめられてる所が好きです。
このサバイバルファミリーも、危機的状況にも関わらず、笑いが満載。
中でも、小道具を笑いに結びつけるのが上手いなあ。
パニックもの、というよりは、家族もの。ばらばらの家族が、仲良くなって良かったよかった。めでたし、めでたし♪
物語の起伏が、それほど激しくはないので、見終わった後が、くたびれない(笑)
いや、スピード感のあるものとかアクション激しいものとかみると、面白かったーとは思うけど、けっこうくたびれるし、ストーリーとか、心に染み込まない(笑)
サバイバルファミリー、じんわり心に染みました。
が、しかーし!
ほんまに電気なくなったら、こんなにのんびり旅できん!!
この家族のまねはしないでください。との注意がある。
すなわち、この家族は間違っている。
そう、制作側は予防線を張っている(笑)わけだが。
まず、メイキング時点で、早々につっこんだ。
高速道路に上がっちゃだめでしょ。
高速道路は、信号機がないから、スムーズに高速走れる。しかし、距離とか高低差とかは一般道よりあるはず……。で、一旦乗ったら、長い区間どこにもおりれませんよね(東名高速は違うのかな?)食料、水の調達は普通の道の方が手に入れやすいのでは?
うーむ。
まあ、間違っている家族だからねえ(笑)
ほかのみんなも歩いていたから目をつぶろう(笑)
そして……あのお家に誰も集まっていなかったのが、不思議……。
近所のオバチャンが普通に寄っただけって……。
水出て、食料もある。人が群がりたい放題わんさかいると思うのに、いない!謎だ!
自家発電出来ない状況なので、混乱、混沌、絶望、恐慌、殺戮。もちろん、そんな恐ろしいことが起きなかったとしても、そこには、じわじわとした死しか残っていない……。
この世界では、発電機が使えない。
鈴木一家は、お母さんの実家を目指している。
えーと……原発は?あそこ、あったよね……
いや、日本各地にありますよね……。
原子力発電所のことは、ぜんぜん触れてませんでしたが……触れてたっけ?自衛隊が調査に行ってたっけ……。(発電所って原発のことだったかな?)
……怖すぎます。
いや、電気がない世界なので、核融合もなくなった!ってことにしとこう。
うん、そうしとこう!
電気がなくなった世界と、家族のロードムービーを結びつけるのは、意表をついていいな。とは思うし、鈴木一家がサバイバルの後、笑いあえる家族になっていったお話し自体は面白かった!
でも、無理やり感があるので、それなら、設定も、こじんまりとしたものにしても良かったんじゃないかなあ?
停電……くらいにしておいて。
道路は、高速道路じゃなくて……バイパスくらいで……
その設定じゃあ、インパクト薄いし、なにがなんでも実家に行くって目的がなくなるからダメかなあ。